宇宙の気              

 

勧められるままに気功術(きこうじゅつ)のギックリ腰治療を受けた。水晶玉(すいしょうたま)に両手をかざして宇宙の気を身体に取り込む。治療とは言い条、正直言ってなかなかその気になれかった。ほんまかいな・まやかしとちゃうか・との気持ちが治療効果を妨げた。これでは気功術の先生にも失礼だ。今にして反省することしきりである。

と、いうわけで私には効かなかったが、同行した女房には随分効いたようである。彼女も頭痛・肩凝りの治療を受けたがたちまちにして完治した。生来の猫背がシャンとした。彼女の肩の関節位置が前から後ろへ付け替わったのである。先生が肩に軽く手を当てると肩関節がたちまち抜けて、それを五aばかり後ろへ付け替え、手に印を結んで短い呪文を唱え、フッと気を送ってそれで完成。側で見ていて誠に呆気なくかつ完璧であった。以来彼女はすごく調子が良いみたいだ。私は、水晶玉の効用には、いまだに疑念がないわけではない。しかし、気功術は宇宙の神秘につながっているとのこと、まっこと真実のように思われる。           

 

 ◇ ◇ ◇   

 

七月七日は七夕祭り。この日、なかば欠けた下弦(かげん)の月が夜の梅雨空にぼんやりと見えた。月すらボンヤリでは天の川なんて見えるはずがない。だが、本来の七夕は旧暦でのこと。次月八月二十日がその日である。その日は上弦の月が夜十時半頃には東の空に出るだろう。彦星(ひこぼし)牽牛(けんぎゅう))・織姫(おりひめ)の年に一度のデイト日だ。当日もし晴れなら場所によっては天の川が見えるかもしれぬ。楽しみに待つとしよう。

 

それにしても昔子供の頃見た夜空がなつかしい。あの頃の夜空は満天の星だった。当然ながら天の川もよく見えた。天の川は天の河とも銀河とも言うが確かに天に流れる川であるに違いない。また、川・河であるからは、最終的には海へそそぐわけである。中国の渤海湾(ぼっかいわん)へそそぐという説がある。実は黄河(こうが)も渤海湾にそそいでいる。だから黄河を逆上れば天の川に行きつける。

 

昔、今からおよそ二千数百年前のこと、天の川の源流を確かめようと出掛けた者があって、遙々旅を重ね、とある橋のたもとにたどりついた。見ると橋の名が「かささぎ橋」としてある。川原に霧がもやっていて岸辺に小舟が一隻。若者(彦星)がちょうど向こう岸から一年ぶりに漕ぎ渡って来た所である。源流確認の旅人これを見つけて、

「あぁ、ちとものをたずねるが、この辺りはなんという所かな」

棚橋(たなはし)ですっちゃ。ここらがこの川の源でござってな」と彦星

旅人は、やれここが天の川の源だったかと合点して国へ戻りそのことを人に話すと、聴いた人、ハタと(ひざ)を打って、

「それで合点(がってん)でけた。七月七日の夜、突然天の川に見たことない星が一つ余分にあったけど、あれはあんたやったんか。あんたが逢うた若い衆は彦星はんでっせ」。

彦星・織姫の年に一度の逢瀬(おうせ)は、今ならさしずめ単身赴任者の盆帰省か。

 

 

余談ながら、

万葉集巻第十五に、天の川を舟で渡り来る彦星(牽牛(けんぎゅう))を待つ、織姫の心持ちを詠んだ句がある。

『秋萩に匂へる我が()()れぬとも君が御船の綱し取りてば』

歌意・あなたのお船の綱を手に取って、それで、着物が濡れたって、平気だわよ。

 

遊漁(乗合)船に乗って沖へ釣りに出て、船釣りを楽しんだあと港へ戻ると、船着場に船頭のおかみさんが出迎えていて、船頭の投げる綱を受け止める。

女性の手に余る太いロープだ。

おかみさんは、それを桟橋の綱止めまで引っ張って行って結び止める。

桟橋のあちこちに、旦那(船頭)の帰港を心待ちするおかみさんたちの姿がある。

“君が御船の綱し取りてば…”

 

歌の作者は遣新羅大使阿部ノ継麻呂。釣り師であったわけではなかろうが、舟の綱をとる女性の姿はしっかり見ている。   

綱を取る女性(ここでは織姫)の衣が、匂うよな萩色(秋萩に匂へる我が裳(も)…)だったなんてメッチャ美しいですなぁ。